2016.06.21 06:17調性の色 その2前回に引き続き調性についてです。日本人って短調好きですよね。私もその1人です。元々、雅楽や民謡など昔の音楽は短調でできているからだと思われます。余談。雅楽には呂旋法3つ(長調)・律旋法3つの(短調)の計6つの調子があります。これをしっかり演奏できない楽師は、呂律がまわらないと言われたそうです。ピアノを弾くときの調号は長調・短調ともフラット...
2016.06.21 06:17大人の発表会先週の日曜日に、大人の発表会がありました。楽器を習っている大人が、年に一度ホールにて披露するのです。ハーモニカ、大正琴、声楽、フルート、サックス、絃楽器、ドラム、エレクトーン、そしてピアノなどなど…習い始めの方からベテランまで…若い方からご高齢の方まで…年に1回は私もここでピアノを弾かせてもらいます。好きな曲を弾いていますが、自分の中で2...
2016.06.10 11:53調性の色[調性で読み解くクラッシック] 吉松隆ヤマハ950円+税いろいろな角度から調性に興味を持たせてくれる一冊で、面白かったです。欲しかった本だったので、とても満足♪(´ε` )リムスキーやスクリャービンは調性にそれぞれがイメージする色をつけていました。調性と色。私は昔から次のイメージです。ハ長調 ド…赤二長調 レ…黄ホ長調 ミ…緑へ長調...