2015.09.30 01:08本も楽譜も読んでます読書が好きです。中学生の頃に好きになりました。貪るように読むようになったのは大学生の頃。この頃から、アルバイトでお小遣いも入り、好きなピアノの楽譜を買って(映画音楽や簡単なジャズ)ちょっとずつ譜読みをしていくのが、自分の中の密かな楽しみになっていました。読書と楽譜読みは、それ以来なくてはならないものになりました。本読みは慣れのせいか、歳の...
2015.09.23 23:49スーホの白い馬シルバーウィークに浜松の楽器博物館に行ってきました。ここには何年かに1回行きたくなる場所なのです。お目当ては、今回も鍵盤楽器なのに、結局いつも馬頭琴に心を奪われてしまう。馬頭琴を見るだけで鼻の奥がツーンと、目がウルウルしてしまうのは、スーホのせい…また会いに来たよ!馬頭琴‼︎笑と馬頭琴のヘッドを撫でたくなる衝動を抑え、じっくりと眺めてみる...
2015.09.16 00:34知恵を拝借とりあえずやってみようと思う。というのは、ピアノをやる人の指の訓練本[ハノン]の39番の練習のことです。あ~、もうすぐ5連休。外泊の予定さえ入れなければ、一応、毎日弾くことができそう…とりあえずとか、一応とか…笑何故、急にハノンなのか。今、読んでいるピアノ関係の本の中に、ハノン39番というキーワードが出てきたからです。ハノン39番とは24...
2015.09.06 11:39秒を意識する昨日は脈拍とテンポについて書きましたが、時計を見なくても1秒に1回を正確にカウントするのは、訓練をしないとなかなかできないものです。ピアノの調律の世界もその一つ。調律における割振りとは、ピアノの鍵盤を左から数えて37番のラを基準に49番目のラまでの1オクターブ(12音)の平均律(12音を等分する)を作るのですが…37ラ~42レ (4度)→...
2015.09.06 10:01脈拍メトロノームが発明される以前(ベートーベンが使用する以前)の音楽家は、テンポの基準は脈拍で決めていたそうな。自然な脈拍をモデラートとしていたらしい。モデラートって90前後なのかな。若干頻脈ではなかろうか 笑私の脈拍はアンダンテ(70前後?)かな。夫はスポーツ心臓の徐脈なのでラルゴ(50前後?) 実は、音楽以外にも1分間に自分の脈...
2015.09.03 11:38指揮者が2人⁇昨日から初めた文書ですが、暫くは気分が高揚しているので、マメに更新しそうです。さて、KONISHIKIが頭から離れませんが、18世紀には、2人の指揮者がオーケストラを指揮することがあったそうな。①カペル・マイスター(まとめ役)②コンツェルト・マイスター(音程、強弱、音の繋がりなどの指導)この2人が同時に舞台に立ってたということなの⁇もしそ...
2015.09.03 11:34KONISHIKI実質的に初めての投稿です(*^^*)音楽が好きです。特に好きな楽器はピアノ。見たり、聞いたり、読んだりが好きで、勝手に綴っていきます。さて、今から17年ぐらい前?にウイスキーのCMでKONISHIKIが指揮をするというのがあったそうです。これが、なかなか素晴らしいとのこと。残念ながら、私も覚えていないので、探して見てみました。はい、すぐに...