• Home
  • Notice
  • Ameblo
2017.06.11 12:26

要は歌

今日は、随分と楽しみにしていた講座に参加してきました。初・杉浦日出夫先生を真近でお目にかかることができて、大満足です。想像通り、優しい眼差しで、穏やかにお話される方でした。ピアノ練習の基礎確認講座なので、自分のしてきた、している指導が果たして良いのか、悪いのか…2時間の講座は、一喜一憂しっぱなしでした。特に先生が、しきりに仰っていたのが、...

2017.06.11 12:21

懐かしのビリー・ジョエル

ある日、楽譜の断捨離をしていました。弾かないであろう楽譜達を弾いてみては、ときめかないものを捨てていると…ビリー・ジョエルの[ストレンジャー]を発見しました。イントロを弾いてみる…ああ、いいなぁ~最近、バラエティー番組でもシュールな場面でよく使われています 笑ああ、やっぱりいいなぁ~ 20年前、私は講師資格を収得し、初めて頂いた...

2017.01.06 06:44

チェルニーさん

[21世紀へのチェルニー] ショパン ¥1100+税                                        山本美...

2016.09.11 23:26

私がピアノを続けている理由

[あなたがピアノを続けるべき11の理由][あなたがピアノを教えるべき11の理由]どちらの本も11人の視点から(ピアノを生業としていない著名の方も含め)それぞれの経験、専門的な知識を活かして、理由を答えてもらうといった内容です。私は習う側でもあり、教える側でもあるのですが、この2冊を読み終えた後は、やはり自分にもこちらのほうの疑問を投げかけ...

2016.09.11 23:23

やっぱりジャズが好き

ピアノが好き。ピアノを続けている理由。それは人それぞれですよね。いろんな理由があると思います。この辺りのことは、また別の機会に書こうと思います。私の一年は、大きな行事で括ると、生徒さんのグレード、様々なコンクール、年一回の発表会、私の発表会などで、数ヶ月単位で過ぎていきます。この辺りの挑戦に関しては、レッスンも補講が多くなる+そこまでの自...

2016.06.21 06:17

調性の色 その2

前回に引き続き調性についてです。日本人って短調好きですよね。私もその1人です。元々、雅楽や民謡など昔の音楽は短調でできているからだと思われます。余談。雅楽には呂旋法3つ(長調)・律旋法3つの(短調)の計6つの調子があります。これをしっかり演奏できない楽師は、呂律がまわらないと言われたそうです。ピアノを弾くときの調号は長調・短調ともフラット...

2016.06.21 06:17

大人の発表会

先週の日曜日に、大人の発表会がありました。楽器を習っている大人が、年に一度ホールにて披露するのです。ハーモニカ、大正琴、声楽、フルート、サックス、絃楽器、ドラム、エレクトーン、そしてピアノなどなど…習い始めの方からベテランまで…若い方からご高齢の方まで…年に1回は私もここでピアノを弾かせてもらいます。好きな曲を弾いていますが、自分の中で2...

2016.06.10 11:53

調性の色

[調性で読み解くクラッシック] 吉松隆ヤマハ950円+税いろいろな角度から調性に興味を持たせてくれる一冊で、面白かったです。欲しかった本だったので、とても満足♪(´ε` )リムスキーやスクリャービンは調性にそれぞれがイメージする色をつけていました。調性と色。私は昔から次のイメージです。ハ長調 ド…赤二長調 レ…黄ホ長調 ミ…緑へ長調...

2016.02.27 13:44

528ヘルツ

ここ最近体調が優れず、528Hzに頼ることにしてみました。先日、[聴くだけで心と体が安らぐ周波「528Hz」CDブック]こちらを購入しました。早速、ワクワクしてCDを聴いてみました。確かに心地いい。トローンとします。それからというもの、毎日ではありませんが、寝つきの悪い時などは、YouTubeでいろんな528Hzを探しては、聴くといった塩...

2016.02.27 13:39

しくじり先生

昨日の[しくじり先生]は、本当に面白かった。TMネットワークの木根さんがゲストで、実はエアギターだったという衝撃の告白をしたのです。木根さんの喋りが面白すぎて、テレビでこんなに笑ったのは久しぶり。長い年月、誤魔化すことばかり知恵をつけギターを練習しようと思わなかった木根さん。本人曰く、だって難しいんだもん…いい歳したオジさんです。たまりま...

2016.02.27 13:36

シンクロニシティ

新年あけましておめでとうございます。 年末は、音楽と関係ない本をいろいろと読んでいました。やはり本って、アウトプットが必要なのでしょうか?今まで読んだ本を全て覚えてる訳でもなく、読んで必要のないと思ったものは、ブックオフに売って参りました。インプットした気になって忘れて…を何年も繰り返しております。この悩みは、さて置き、本題に戻...

2016.02.27 13:34

バーナムレッスンDVD

前から気になっていた[バーナムレッスンDVD]を購入しました。定価3240円。バーナム導入書に掲載された全曲の活用術を木幡律子さんが指導してくれます。この動画を見て、自分のやりがちなNGを再発見。1.スタッカートは自分が思っているより、もっと柔らかく手首を使わなければ、軽やかな音が出ない。2.跳躍する場合、跳躍する鍵盤に早く指を移動させて...

Page Top

Copyright © 2025 ongaku-junkie.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう